日本史 読書ノート

比叡山焼き討ち/中世を終わらせ、近世をひらいた信長とヘンリー八世

投稿日:

この記事は、渡部昇一著『読む年表 日本の歴史』の読書ノートです。

今回は
第3章 戦国篇
比叡山焼き討ち
(1571年/元亀2年)
です。

要点

  • 反信長勢力である浅井・朝倉が比叡山延暦寺に立てこもる
  • 信長は比叡山のすべての建物、女や子供も皆殺しにした
  • 比叡山焼き討ちにより中世が終わり、近世が始まった

解説

機内をほぼ平定し、足利幕府最後の将軍、足利義昭を京都から追放した信長には、依然として反対勢力がいました。

近江の浅井長政と越前の朝倉義景の連合軍です。浅井・朝倉連合軍は比叡山延暦寺に立てこもります。その比叡山に対し信長は浅井・朝倉の引き渡しを要求するも拒絶され、さらに本願寺門徒衆は近江の通路を塞ぎ、信長の本拠地である尾張との交通を絶ちます。

さすがに勝ち目がないとふんだ信長は、正親町天皇に勅命を請い、浅井・朝倉、本願寺といったん講和を結びます。

そして体勢を立て直した翌年の元亀2年(1571年)、浅井長政の居城となっていた小谷城を攻め、さらに比叡山焼き討ちを行いました。

その徹底ぶりには賛否両論がありますが、渡部氏は同時期のイギリスで同じような「中世破壊」的出来事が起こっていた点に注目しています。

その出来事とはヘンリー八世がカトリックの大修道院をことごとく破壊し、宗教改革を行ったというものです。中世の権威の象徴であるカトリック教会が完全に破壊された結果、イギリスでは近世が始まりました。

信長の比叡山焼き討ちは、日本における中世の権威の象徴であった比叡山を破壊した結果、日本の中世は終わり近世が始まったのです。

-日本史, 読書ノート
-, ,

Copyright© 2045プロジェクトブログ , 2024 All Rights Reserved.