日本史 読書ノート

足利高氏の反乱/「錦の御旗」の価値に気づき持明院統の光厳上皇を担いだ尊氏

投稿日:

この記事は、渡部昇一著『読む年表 日本の歴史』の読書ノートです。

今回は
第2章 中世篇
足利高氏の反乱
(1335年/建武2年)
です。

要点

  • 関東で挙兵した北条時行討伐のため出陣
  • 新田義貞と対立
  • 持明院統の光厳上皇を担ぎ「官軍」となる

解説

建武の中興以降、力をつけていったのが足利尊氏と新田義貞です。足利氏も新田氏も、その系図は源氏であり、家柄の良い家系です。

足利尊氏は、建武2年(1335年)に関東で挙兵した北条時行を討つために鎌倉へ出陣します。その際、朝廷に「征夷大将軍」の位と東国(関東地域)の管領券を要求しましたが許可されませんでした。そこで尊氏は勝手に「征夷大将軍」を名乗り、許可なく出陣し、時行を打ち破りました。

その後、尊氏は鎌倉で勝手に論功行賞をはじめました。これは、関東を基盤としていた新田義貞の力を削ぐ意図がありました。

一方の新田義貞は、畿内にある尊氏の土地を取り上げます。結果、足利尊氏と新田義貞の対立は決定的なものとなりました。

当初、新田義貞が官軍で、足利尊氏が朝敵でした。そして緒戦は官軍の新田氏が優勢でした。

この時尊氏は、日本での戦では「錦の御旗」、つまり天皇を担いで官軍とならなければ勝てないことを悟ります。

当時、皇室は大覚寺統と持明院統に分かれていた時代だったため、「建武の中興」以来不遇な立場に置かれていた持明院統の光厳上皇に使いを送り、自分たちが官軍であることを示す院宣をもらうことに成功します。

かくして尊氏側も「官軍」となり、のちの南北朝並立の遠因となりました。

-日本史, 読書ノート
-, ,

Copyright© 2045プロジェクトブログ , 2024 All Rights Reserved.