日本史 読書ノート

保元の乱/平治の乱/源氏と平家の「氏の長者」源頼朝と平清盛の戦い

投稿日:

この記事は、渡部昇一著『読む年表 日本の歴史』の読書ノートです。

今回は
第2章 中世篇
保元の乱/平治の乱
(1156年/保元元年、1159年/平治元年)
です。

要点

  • 皇位継承問題が発端
  • 保元の乱・平治の乱後、平氏が実験を握った
  • 平治の乱で敗れた源氏だが、幼少だった源頼朝だけは生きながらえた

解説

雅な世界だった平安時代の末期、皇位継承や摂関家の内紛を発端として朝廷が後白河(ごしらかわ)天皇方と崇徳(すとく)上皇方に二分し争われたのが、保元元年(1156年)の保元の乱です。

保元の乱・平治の乱のポイントは、皇位継承問題ともう一つ、武士の台頭です。この時の争いを通じて、源氏と平氏の「源平合戦」へと歴史は流れていきます。

保元の乱では、源義朝(みなものとのよしとも)も平清盛(たいらのきよもり)も後白河天皇側につきます。その結果後白河天皇が勝利し、崇徳天皇は敗れます。この崇徳天皇は、亡くなった後怨霊として皇室を祟ったと伝えられています。

崇徳天皇との後継者争いに勝利した後白河天皇ですが、その後いくつかのグループに分裂、そしてまた争いが勃発します。これが平治元年(1159年)の平治の乱です。平治の乱では平氏が勝ち、その後平氏隆盛の時代を迎えます。

平治の乱で敗れた源氏は、源義朝はじめほとんどが死亡しましたが、ただ一人源頼朝(みなもとのよりとも)のみが生き残りました。頼朝も危うく命を奪われそうになりましたが、平清盛の継母である池禅尼(いけのぜんに)が助命を懇願し、結果的に命だけは助かりました。

所感

ご存知のように、生き延びた源頼朝はのちに平氏を滅ぼし鎌倉幕府をおこします。

池禅尼が助命を懇願した時、頼朝は13歳の少年でした。池禅尼の亡き息子家盛に似ているので哀れんで命乞いをした、と言われていますが、実情はもっとドロドロしたものだったようです。

その時はまさか、この頼朝が平氏を破る人物になるなどとは思ってもいなかったわけで、歴史というもののダイナミズムを感じるエピソードですね。

-日本史, 読書ノート
-, ,

Copyright© 2045プロジェクトブログ , 2024 All Rights Reserved.